主題
- #百想芸術大賞
- #イ・スンジェ俳優
- #大衆文化芸術
- #Kコンテンツ
- #演技の本質
作成: 2024-05-08
作成: 2024-05-08 21:34
1965年に、大衆文化芸術の純粋な発展と芸術家たちの士気を高めるために始まった百想芸術大賞は、一度も中断されることなく今日まで続いており、大衆文化の時代の流れに合わせて、演劇、映画、テレビだけでなく、ウェブコンテンツまでを網羅する総合芸術授賞式として確立されました。
イ・スンジェ俳優 - 百想芸術大賞の一場面
今年の第60回百想芸術大賞では、イ・スンジェ俳優が、俳優人生68年目(2024年基準)を迎え、意義深い舞台を披露されました。イ・スンジェ俳優は、1956年の演劇『地平線越え』でデビューして以来、ドラマ174本、映画145本、演劇33本近くに出演し、百想芸術大賞で7つの賞を受賞する華々しい経歴を誇っています。(出典:ウィキペディア)
本格的なオーディションの舞台に上がられたイ・スンジェ俳優は、まず自己紹介で「台詞を覚えることは俳優としての基本」と述べられました。続いて、「演技は俳優の生命力であり、普段から不足している部分があり、常に悩み、研究している」と強調されました。また、「俳優には同じ役割はなく、新しい作品が出るたびに新たに創造しなければならない」と述べ、演技に完成がないことを逆説的に表現されました。
実際に、イ・スンジェ俳優はシェイクスピアの名作『リア王』の一節を演じられました。貧しく裸の者たちが耐えなければならない苦しみをリア王の口を借りて切々と表現され、多くの俳優たちの涙腺を刺激しました。観客席からは、長くスタンディングオベーションが続きました。
イ・スンジェ俳優は最後に「演技は永遠に未完成であるため、完成を目指して絶えず挑戦していく」と述べられました。60年以上、芸術家たちの純粋な情熱を育んできた百想芸術大賞の真の意味を、このように1人の俳優から示されたと言えるでしょう。今後も百想芸術大賞が、韓国の大衆文化芸術界を牽引する生きた実践となることを期待しています。
コメント0